イースター🐰🪺って聞いたことはありますか?
最近は100円均一などで、イースター🐰🪺関連グッズが売り出されたりしているので、だいぶ認知度は上がりました。
イースターって何?
イースター🐰🪺とはキリスト教の国々で春に祝われるお祭りで、「復活祭」とも呼ばれています。
ウサギ🐰や卵🪺がシンボルとなっているため、ウサギや卵をかたどったチョコレートやスイーツが売り出されます。ウサギは多産のため子孫繁栄、卵は命の象徴と考えられるためです。
イースター🐰🪺は子どもたちにとってワクワクすることがいっぱい!毎年楽しみにしているイベントのひとつです。
イースターの時期
今年2025年のイースター🐰🪺は4月20日(日)です!
春のお祭りで、毎年日付が変わります。天文学に関係して決まります、なので覚えられないっ!
「春分の日のあとの、最初の満月の次の日曜日」
なので最も早くて3月22日、遅くて4月25日にくることがあります。
私が覚えていられるのは、絶対に日曜日であること!です。日曜日だと家族でゆっくり過ごしながら、イースター🐰🪺を楽しむことができそうですね。
イースターの過ごし方
イースター🐰🪺といえば、エッグペイントをしたり、エッグハントをしたり、子どもたちが楽しみにしているイベントが盛りだくさん!
イースターエッグをデコレーションしよう!
イースターエッグを作ります!
卵はゆで卵にしてからデコレーションするか、生卵の中身を取り出して綺麗に洗ってからデコレーションするか2通りあります。
前者の場合は、卵を固茹でにして、食用色素➕酢(酢を入れると色が定着しやすいです)に3-5分ほど付けて出来上がりです。食用色素を使えば後で美味しく食べることができます。
私は後者の卵の中身を空にしてからイースターエッグを作っています。こちらは長く持つこと、絵の具やマーカーなど好きなものを使って装飾できることからこのようにしています。
作り方は以前のブログに載せています。
エッグペイントのキットも売っています!
エッグハントをしよう!
イースターエッグ🪺(カラフルな卵)を庭や室内に隠して、子どもたちが探し出すゲームです。
本物の卵のこともありますが、プラスチックエッグの中にお菓子や小さなおもちゃを入れるのが一般的です。
先ほどのエッグペイントで自分たちで作ったイースターエッグ🪺を使うのもいいですね🎶
《エッグハントの遊び方》
- イースターバニー🐰が(大人が笑)卵を色々なところにこっそり隠す(草むらや家具の下などがおすすめです!)
- 子どもたちは各々バスケットを持ち、イースターエッグ🪺を探す
- 中身を開けてお楽しみ!
イースターバニーからの贈りもの
イースターバニー🐰とは、春になると現れて、良い子のところにカラフルな卵やお菓子を届けると言われています。
なんと!朝起きるとイースターバニー🐰からの贈り物として、お菓子やおもちゃのプレゼントバスケットが置いてあった!なんてサプライズも♪ まるでサンタクロースみたいですね。
子どもたちは「イースターバニー🐰がきた!」と朝から大騒ぎです。
イースターバニー🐰が来るかどうかはそれぞれの家庭次第ですが、スーパーではイースター🐰🪺に向けてこのようなお菓子が売られるようになります。
イースター🐰🪺はとっても楽しいイベント!春の訪れとともに、子どもたちとイースターエッグを作ったりやエッグハントをして楽しみましょう!
コメント