hands-on

スポンサーリンク
英語

季節のカードを送ろう

カナダ人はこの時期になると季節のカードを送り合います。日本人の年賀状のやり取りと全く同じです。クリスマスカードは宗教色が強いので、Season's greetingsと行って季節の挨拶という配慮をすることもあります。
食べ物

Stollen

クリスマスの時期になると出回るドイツのフルーツケーキ『シュトーレン』お酒に漬けたドライフルーツとスパイスたっぷりの日持ちがするこのケーキはクリスマスを待ちながら少しずつ食べていくお菓子です。ドイツ発祥のホットワインと召し上がれ。
絵本

風邪をひいたそんな時は・・・

風邪を引いてしまった時に読みたい本です。『A Sick Day for Amos McGee エイモスさんが かぜを ひくと』はご夫婦で作られた優しさに溢れる絵本です。風邪で弱った心と体をじんわりとあたためてくれる本です。
英語

MOTTAINAI

MOTTAINAIはケニア人のワンガリ・マータイさんが日本のもったいないと言う言葉に感銘を受けて世界に提唱してくれた言葉です。MOTTAINAI精神を見つめ直してみると、そこには現実的で持続可能なSDGsな考え方がありました。
食べ物

金ようび なに食べる?

私の最初のホストファミリーの家では金曜日はステーキを食べる日でした!カナダ人の家には必ずあるガス式のバーベキューコンロで炎を出しながら豪快に焼くのが定番です。
絵本

the secret

クリスマス本第二弾に紹介する本は『How Santa Really Works だれも知らないサンタの秘密』です。この本はサンタ図鑑のようなもの、子ども達のあらゆる疑問や質問に、図解と共に詳細に解き明かしてくれます。そこには大人も驚愕する巨大組織がありました。
英語

誰が掃除すればいい?

義務教育の現場では、普通にあった清掃活動。休み時間を少しでも多く取るために、グループで連携して工夫して掃除をしたものでした。カナダでは自分達の教室を掃除する活動はなく、清掃員が掃除をします。でもこれって・・・?
食べ物

sand which?

サンドイッチ好きですか?色んな種類があってどれにしようか、何をはさもうか迷います。おすすめはavocado shrimpサンドイッチです!美味しさの秘密はブロッコリースプラウトを使うことです!
絵本

どんどこ どんどこ

ももんちゃんシリーズの『どんどこ ももんちゃん』の本で、ももんちゃんはどんどこどんどこ 急いでいます。ももんちゃんが向かった先は・・・?
食べ物

Bento?

Bentoという表記で日本のお弁当文化が世界に知れ渡るようになりました。茶色の紙袋にサンドイッチとりんごが入っているランチボックスが定番のカナダやアメリカ人からすると、日本のお弁当は一つの箱に沢山のおかずが詰まった魅力的なランチです。
スポンサーリンク