今日は頭がおかしくなっちゃうようなとってもヘンテコな絵本を紹介します!
『Wacky WEDNESDAY』作:Dr.Suess 絵:George Booth 出版社:Random House
それは壁に靴があったことから始まった。
靴が壁に…?
そんなことあるわけない!
絵本のあらすじ
それは壁に靴👞があったことから始まった。
靴👞が壁に…?
そんなことあるわけない!
それから上を見上げると、天井に靴👞がある。
「なんてこった!」
そしてヘンテコな水曜日は始まった。
それから、それから…?
ヘンテコな世界観に子どもたちも夢中!
この絵本は、水曜日の朝、主人公が目を覚ますと靴👞が壁にくっついたことから始まり、家の中も周りも学校も街全体もヘンテコな世界になっていたと言うお話です。
ページを追うごとにヘンテコな箇所と度合いがどんどん進化していて、どんどん頭の中がおかしくなってくるほどです。
- 虫🐜が大きな冷蔵庫を持ち上げている
- 道路からキリン🦒が首を出している
- 魚🎣がおじさんを釣っている
最後のページは20個もヘンテコのところがあって、全部見つけるのも大変!子どもたちはどんどん前のめりになってヘンテコを見つけるのに夢中になっていきます。
この本はアメリカの絵本作家Dr.Suessの本です。彼の本は『Cat in the Hat』『Grinch』などが有名です。と、日本人の感覚ではここまでの印象ですが、アメリカ🇺🇸ではとても有名です。Dr.Suessは英語圏では知らない人はいないくらい、必ずDr.Suessの絵本を読んで育っています。Dr.Suessはアメリカ🇺🇸の子どもの識字率向上に貢献した人と言われていて、幼稚園や小学校ではDr.Suess Day🎉やDr.Suess Week🎉などもあるくらいです。
Dr.Suessの絵本はrhymingが多く、リズム感のある文章で子どもの語感を育てることができます。Rhymingとは韻を踏む表現で言語学習に適していると言われています。
例えば、この絵本の中では、緑の部分が韻を踏んでいます。
- in the bathroom, MORE! In the bathroom, FOUR!
- By cracky! Five more things are very wacky!
心地よいリズムの文章と共にこの「遊びの絵本」で想像力を働かせて楽しみましょう!
コメント