Swimmy

絵本

スイミー』という絵本は知っていますか?

小学校の国語の教科書に載っているので、幅広い世代で読んだことがある!なんとなく覚えている!という方は多いのではないでしょうか。

Swimmy』作:Leo Lionni

スイミー 小さなかしこいさかなのはなし』訳:谷川 俊太郎

広い海のなか、黒い魚のスイミーは家族と暮らしていた。そこへお腹を空かせたマグロが来て一気に家族を飲み込んでしまった。独りになったスイミーは・・・。

絵本のあらすじ

小さな魚の家族は幸せに海の中で暮らしていた。みんな赤い色をしていたが、1匹だけ黒い魚がいた。その魚の名前はスイミー

ある日お腹を空かせたマグロがやってきて、ガブっとスイミーの家族をひと飲みしてしまった。逃げきれたのはスイミーだけ。

暗く深い海を泳いだ。スイミーは怖かった。寂しくて、すごく悲しかった。

でも海の中は素晴らしい生き物であふれていた。スイミーはまた元気になってきた。

虹色のプルプルのクラゲ🪼
機械みたいに動くロブスター🦞
透明の糸に繋がれた変わった🎣
キャンディーのような飴の岩から生えている海藻の森🪸
しっぽがあるのを忘れてしまうくらい長いながいうなぎ
風で揺れているヤシの木のようなイソギンチャク

それから、暗い岩かげからスイミーの家族のような魚の群れがいた。

「いろんなものを見に行こうよ!」とスイミーは嬉しそうに誘った。

「そんなこと出来ないよ。大きな魚に僕らみんな食べられてしまうよ。」

「ただそこにいるだけなんて出来ないよ。僕たちは何か考えなきゃいけないんだよ。」

スイミーはいっぱい考えた。考えて、考えて、考えた。

「そうだ!」スイミーは思いついた。

「大きな魚みたいになってみんなで一緒に泳げばいいんだよ!」

スイミーはみんなで固まって、それぞれの持ち場を泳ぐように教えた。

巨大な魚のように泳げるようになった時、「僕が目になるよ」とスイミーが言った。

冷たい朝の水の中を、真昼の太陽の中を、大きな魚を追い出した。

スイミーの世界観

私は小学校の時の教科書にこの絵本が載っていたかは覚えていません。ですが、どこかで読んだ記憶があります。遠い記憶の中で覚えているのが、「スイミーって頭が良いんだな。」ってことでした。多分サブタイトルの「小さなかしこいさかなのはなし」に引っ張られた子どもの感想だと思います。

大人になって読んでみると、この「かしこい」という言葉だけでは表現できないスイミーの強さ、勇気に感動します。子どもの時に読んだ時と全く異なる印象を受けます。そしてそれは英語🔤で読んだというのもあるかもしれません。

自然界では食物連鎖でバランスを保っています。その頂点には人間がいるわけですが、そんな立場を忘れて、私たちは食べられる方がかわいそう!食べる方が悪いものだ!というイメージを持ってしまうことがあります。

けれどこの本は、スイミーの家族が大きなマグロに食べられてしまった時、こんな表現をしています。

“One bad day a tuna fish, swift, fierce and very hungry, came darting through the waves.”
bad はマグロに対してではなく、ある日に対して使っているんですね.

そして小さい魚たちが太刀打ちできないようなマグロの怖さはfierce, very hungry, darting throughなどの単語で表現されていると思います。この自然界に対してフェアな書き方が私は好きです。

そして薄暗い灰色の海にポツンとスイミーが泳いでいる場面は、スイミーの絶望感と孤独感と底知れない悲しみを表しています。

でも私が一番好きなページは次のページです。色鮮やかなクラゲに出会い、スイミーは海の中は素晴らしいものに溢れていることに気づきます。彼は自分の住む世界が決して絶望的ではないことを知ります。

素晴らしい生き物に出会い、スイミーが元気を取り戻していく様子に読み手も元気をもらいます。

この絵がまた素晴らしい。もう海藻のページとか・・・✨

釣りで使うルアーのことかな?と思うページがあるのですが、描かれている魚が生きているものではなく無機質な目をしていてそれもさすがだなー!と思います。

教科書には全ての絵は載っていないようです。文字だけで想像力を働かせながら読むことも大事ですが、このレオ・レオニの絵はぜひ全部見てほしいと思うので絵本も手に取ってみてください!

そしてスイミーがかつての自分の家族たちのような赤い魚の群れにあった時、海の素晴らしい世界を見てきたスイミーは一段と強くなっていました。

スイミーが赤い魚の群れを説得する言葉には、大文字で強調されています。

“Let’s go and swim and play and SEE things!”だったり、 “We must THINK of something.”だったり。すごく力強い言葉です。

危ないから、食べられちゃうから、暗くて狭い岩かげで暮らしていくのではなく、どうすればいいか、どうすれば自分たちも魚らしく暮らせるか、ということを考えなくてはいけないのですね。そこには踏み出す勇気とそして仲間と協力することが不可欠。

スイミーのように、赤い小さな魚たちも海の中の素晴らしい生き物にたくさん出会えたのでしょう✨ きっと恐怖で怯えていた日常からキラキラした世界の中で笑顔で過ごすことができているのだと思います。終わり方も明るい希望が見えて好きです。

私はこの絵本が大好きでTシャツも持っています 笑 対面レッスンの時に着ていくと、子どもたちが「あっ!スイミだー!」と気付いてくれます。う、嬉しい♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました