英語教室に来ている子どもたちは親御さんのことを「ママ」「パパ」と呼んでいる子が多いです。実は英語圏ではmama/papaはあまり使われていません。
関係 | カジュアル | フォーマル |
母 | mom, mommy | mother |
父 | dad, daddy | father |
姉/妹 | sister | sister |
兄/弟 | brother | brother |
おば | uncle | uncle |
おじ | aunt, aunty, auntie | aunt |
祖母 | grandma, granny | grandmother |
祖父 | grandpa, grandad | grandfather |
mommy/daddyは幼児がよく使う「ママ」「パパ」に近いニュアンスです。成長するにつれ、mom/dadという呼び名に変化します。
日本語と違い、きょうだいは年齢によって呼び方は変わりません。
older brother, younger sisterという言い方をしますが、会話ではbig brother, little sisterと言うことが多いです。まだ赤ちゃんの時はbaby sister/baby brotherと言ったりもします。いずれにせよ、英語圏では、年齢差をあまり意識しません。
おばさん、おじさんの呼び方は日本語と似ています。
例えば、花子おばさんはAuntie Hanako 太郎おじさんならUncle Taroと言います。
さらに範囲を広げた親族の呼び方です
関係 | 英語表現 |
曽祖母/曽祖父 | great-grandmother/great-grandfather |
いとこ | cousin |
きょうだい | siblings |
姪 | niece |
甥 | nephew |
例えば、ひいひいおばあちゃんはひいの数だけgreatを足していきます。great-great-grandmotherとなります。
あまり聞き慣れないのがsiblingsかもしれません。男女問わず使える単語です。例文として誰かにきょうだいがいるか聞くようなときに使います:「Do you have any siblings?」
英語では血縁や婚姻関係を明確にするため、いくつか特別な表現が使われます。
関係 | 英語表現 |
継母 | stepmother |
継父 | stepfather |
継兄弟 | stepbrother/stepsister |
義母 | mother-in-law |
義父 | father-in-law |
義兄弟 | brother-in-law/sister-in-law |
異父・異母兄弟 | half-brother/half-sister |
養子 | adopted child |
- step-は親の再婚による家族関係を示す
- -in-lawは結婚によってできた親族を指す
- half-は血縁だが親が違う兄弟姉妹を指す
私が留学していたカナダ🇨🇦では家族構成が複雑な家庭が多かったです。初対面で家族を紹介される時は「step-/ half-.」と言う単語はよく聞きました。日本人の私からすると、初対面の人にここまで話すことに驚きましたが、比較的オープンにしている人が多いと言う印象でした。
また養子縁組も多く、白人夫婦がアジア人の子どもがいたり、見た目でもすぐに養子と分かるような家族もたくさんいました。私の友達がホームステイをしていた敬虔なクリスチャンの白人夫婦は、6人もの先住民の養子がいました。
英語レッスンでは、子どもたちには姉も妹も同じsister、兄も弟もbrotherであることを説明すると驚かれます。英語圏ではきょうだい間は名前で呼び合いますが、日本では「お姉ちゃん、お兄ちゃん」ということが多いですね。

コメント